fc2ブログ

次回は前もって電話をしてから

母の面会に行きましたが、受付で母が「昨晩熱が3.72度出てしまい、鼻水もいまだ出ている」
という事を告げられました。
ご利用者さんの、ご家族からの電話に対応されている、職員の方もいらっしゃいました。

それで会う事が出来ず、帰ってきましたが、次回は前もって電話をしてから
面会に行ったほうが良いということになり、その日は帰ってきました。
パラインフルエンザではないとは言っておりましたが、大事に至らず治まってくれることを祈ります。


にほんブログ村

パラインフルエンザ

ニュースで 石川県金沢市の社会福祉施設で、入所者ら70人が
パラインフルエンザに集団感染したことが分かった。と言っていたけど

前回母の施設に行った時も風邪が流行っていた。
母も鼻水なんか垂らしていたけど、大丈夫なのかなぁ。。。
面会に行った日に、母を見たら、パジャマのズボンに上着もTシャスから下着のシャツが
出ていて、目の周りがただれていてまだ治っていない。。。。どうしちゃったんだろう。。
おでこに手を当てたら熱いような気もしたし
そんなことが気になっていたら、その晩見た夢がとても嫌な夢だった。

明日は面会に行き様子を見てこなくてはいけない
もちろん、愛犬ちゃんも連れて。(゚∀゚)


にほんブログ村

頑張ってるなー!!

スパーキーとの別れ、母が特養に入居でバタバタしていたけど、やっと落ち着いてきました。
同時に、歩く事も少なくなってしまい、再びウォーキングを始めた。

朝は6時前後には家を出て40分前後はスパーキーと歩いたコースなどを歩くようにしました。
今の所継続中。

夕方家の近くを歩いていると、前方から小学生のお子さんと歩いて来た方
あれ!。。。母のお世話になっている介護士さん、ご近所でした。

朝6時頃いっもの様に散歩の出ると、またあの介護士さんが道の反対側を歩いて
施設に向かうところでした。
こんなに早くお仕事なんだ。。。。大変なんだなぁ。。。歩くと30~40分は掛かるのです

何日か後、炎天下の中自転車で母の所に向かう途中、また彼女が仕事が終わったのか
帰る途中とすれ違いました。_______お疲れ様!と声を掛ける

一昨日は面会に行くと入浴のある日でした。母は既に入浴済み
談話コーナーの前の通路を、一度に車椅子を二つずつ押して何度も、往復する彼女を見て、
頑張ってるなぁー !     よく働く!  頭が下がる思いでした。
ほんと楽な仕事ではない。______家に帰れば主婦と母親である。

もっと介護士の賃金を政府は考えるべきだとつくずく思う!
労働に見合った賃金ではないのは明らかなのだから。。。。
でも不祥事続きで、頼りにならない政治家を見てると、先が見えないような気になるのは
私だけではないのでは、無いのではないでしょうか。


にほんブログ村

初めてのカンファレンス

母が施設に入居して早1ヶ月以上過ぎました。
そして、昨日は初めてのカンファレンスがあり、それぞれの担当の方々が
母の様子などをお話ししてくださいました。

最近は2~3日開けての面会になる時もありますが、でも出来るだけ昼食の時間に
間に合うように行き食事介助をします。

介助をするので、私と一緒の時はいつも完食しますが、行かない時はどうやら
おかずだけ先に食べてご飯は残すらしく、口に運ぶバランスが悪く
また途中で他の事に気持ちが散漫になるらしいです

歩行の特別なリハビリはしていないとの事ですが、たまにはトイレ誘導時に
両手を待っての歩行をしてくださるそうです。
でもほとんどもう車いすの生活になってしまった。

圧迫骨折のせいで身体が右に傾くので、車椅子の肘おきに脇腹と二の腕が当たり痛いのではないかと
思いクッションを作って持って行きました。
肘掛に巻きつける様にと、マジックテープを付けましたが、車輪部分に擦れそうなので

P1040150.jpgP1040151.jpg

結局立て掛ける様に使う事になりました。これで身体の当たりも心配なく、傾きも少し改善されたようです。

カンファレンスで何かご意見ご質問はと言われたので
いつも食堂に行っても、多くの方は会話も無く、TVは付いているものの観ている人が居る様ない無いような___
居眠りしていたり__何をするでもなくただ座らさせられて、食事の来るのを待っている____

私には毎回食堂に行くたび、なんだか車椅子に座らされている、置物の様だと思えてなりませんでしたので

「私と母は談話コーナーのテーブルで食事昼食を終えて、母を食堂に戻して帰りますが、
その後、3時のおやつまで ただ座ったあの状態なのですか?」
と訪ねた。

「はいそうです。その後トイレ誘導をしたりはします。
あの状態でご利用者様のご様子見をさせて頂いております」とのこと
確かに食後には、何かスタッフの方は記録を記入したりしなくてはならないようで忙しいのでしょう

それって、結構苦痛ではないですか」と私はそう思ったので言った。

実際頂いた計画書のご本人の声の蘭に 「体調は良いですよ。暇で暇で困っています」と書かれていた。

以前はぬり絵などもやったそうです。
童謡の様な音楽を流したりはしていますとは言っていた。

スタッフの方も頑張って明るくお声掛けしてくださいますから、全てが悪いと言うわけではないのですが
慣れてしまい、そんなものだという事にはなってほしくない

利用者様にはいろいろな段階の方がいるのは確かだけれど、
まだ元気な人が、何もせずただ座ったままでいるのは、辛いものです。

犬や猫だって餌と排せつだけでは可哀そうです(それと同じにしてはいけないけど)

それも毎日だったらなおさらで、生きていることがただ食事を与えられて、転ばない様に椅子に座らさせられて
希望というか、楽しみというかそうした物が諦めに変わっていいくから、笑顔が少なくなるんではないだろうか

是非、改善できるところは改善していただきたいと思います。

補足出来ると所は、出来るだけ面会に行き、会話して、笑ったり、歌ったり、絵本を読んだり、
一緒に楽しむ時間を作ってあげないと!、と強く思って帰ってきました。

施設にご家族がいる方も多いいかと思います
それぞれの出来る範囲で、出来るだけ面会してあげると、言葉にならなくても
嬉しいものなのだと思います。


にほんブログ村

環境が変わると認知症はすすむ?!

母が特養に入居してから毎日面会に行ってましたが、今日はさすがに私の身体が鉛の様に重くなった
というか、脱力感が半端じゃなく  今日は面会に行きませんでした。

いつも昼食前に付くようにして、一緒に食事時間は付き添い口に入れて上げたりしてました
今日はどうしただろう。。。

3日前に気が付いたのは、入居した3日目位までは私を見ると嬉しそうにしていたのに
一昨日からは食堂に座っている母の後ろから前に回り声をかけ、顔を合わせても
笑顔がないと言うか、何も感じていないような雰囲気でした。

その翌日持参したヨーグルトのカップにスプーンを入れてあげて、「このまま口に運ぶ、口に入れるのよ」と言っても
なんだか、こちらの言っていることも理解できない、和菓子をジュースのカップに漬けこむし
_____どうしたの? 食べ方忘れたの?

いつもご一緒の100歳のおばあさんの息子さんが、「隣にいるのは娘さんでしょ」と言うと
「私には娘はいません」と言ってみたり、以前にもそんなことあったけど
私の顔を見ても分からず、なんだか認知症進んだような気がしました。
やはり環境が変わると認知症がすすむのは本当なのかもしれません。

今日面会に行かなかったけど、明日はどんなかしら
毎日行っていても私の事がわからないから同じかなぁ。。。
でも母の様子を見て少しずつ間隔を開けて行くようにはしようと思っています
絶対!預けぱなしだけにはしませんよ~!

お母さん明日は必ず行くからね~~


にほんブログ村
プロフィール

ak-joyful

Author:ak-joyful
動物好きで、物作り、DIY、も好きです。
自己流の趣味の水彩画や焼き絵のこと、その他をぽちぽちと
気がむいたら書いていきます。





minneに出店中
https://minne.com/momoko117
焼き絵オーダー受付中!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる